学生時代に学んだこと、その後、まとめたこと・・・・・
そんな民俗学の紹介ページです。 ?
民俗学とは
民俗学を知ることとなった竹田先生の思い出など。
亥の子行事
私が学生時代に学んだこと
卒業論文「亥の子行事について」
口丹波民俗誌
自費出版『口丹波民俗誌』
調査地域:亀岡市神前・赤熊
犬甘野・犬飼・八木町鳥羽
本文(はじめに)
第1章 第2章 第3章 第4章
佛教大学民俗学研究会
発足:昭和52年(1977)~
民俗の諸相・資料
民具 民俗芸能(身近なもの)
習俗・・・大峰山 産屋
まつり
現代のまつりも含めたものなど
寺院
「おてら」の画像など
神社
有名なところから無名なところまで
国立民族学博物館:みんぱく
民族学・文化人類学に関する調査・研究をおこなうとともに、その成果に基づいて、民族資料の収集・公開などの活動をおこない、これらを通して、世界の諸民族の社会と文化に関する情報を人々に提供し、諸民族についての認識と理解を深めることを目的として、1974年に創設され、1977年11月に開館しました。
所在地
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館(みんぱく)
民俗の博物館のページへ
HOME
YouTube 「汽笛は泣いて」
矢野絢子
Starting of travel
▼駅のページ 旅の始まり
京都駅
Kyoto Station
太田へのメッセージ
<PR・私の友人の店>
American Retro Plate
Net Shop Deep South
ホーム へ戻る