· 

猪倉城

 毎朝、犬の散歩で猪倉城跡(井内筑前守居城・現在では建物はありませんが、土塁、堀など中世山城の痕跡が残っています、が、鹿・猪の田んぼへの進入を防ぐために周辺を鉄柵で囲んでいます、ので容易に入れません)の側を通ります。他の山城跡が、まぁまぁ山の奥深い高みにあるのに比べると、道路に近接したこの城跡は、整備すれば、良い観光スポットになるはずです。

 

 

 

解説

 猪倉城(井内城)は、本梅盆地の中央に位置し、京都から亀山(現在の亀岡市)を通り、園部・篠山へ向かう山陰道、また摂津・池田から山陰道に合流する妙見街道が通じる交通の要衝となっていた。

 『井内家文書』には猪中・井内などの文字が散見され、井内城とも称されるところより、当地(猪倉)の豪族、井内氏の居城であったと推測される。また天文年間(1532-55)の頃、中沢豊後守知綱の支配下にあり、八木城主内藤氏にも属していたともされる。

 最も高い所に、広く平らな場所があり、ここに本丸があったと思われる(下図Ⅰ)。本丸から南面には平地が接し、さらに南東へ土塁に囲われた敷地が、本丸部分を防御するかのようにV字形状で続いている(下図Ⅱ~Ⅴ)。特に入り組んだ北側の谷部分には、空堀がめぐらされ険阻な地形となっており、猪倉集落側からの敵の攻撃に耐える構造となっている。これらは口丹波の城郭に類例のない構築法であり、当時、主流となりつつあった鉄砲を用いた戦いに備えたものと推測される。

 また西側には本梅川があり、自然の堀の役割を担っている。南側の曲輪(くるわ)からは、古瓦の破片が出土しており、本丸を守るための櫓(やぐら)などの建物が要所に配置されていたと推定される。本城は、本丸を中心とした弓なりの梯郭式の中世山城である。

 天正年間(1573年~)に入り、織田信長に丹波攻略の命を受けた明智光秀は、この猪倉城が井内筑前守のときに攻め落とし(天正6年)、その後、神尾山城(現在の宮川区にある金輪寺周辺)、埴生城(園部町埴生)などを拠点として、篠山方面に勢力圏を持つ波多野氏の居城、八上城・黒井城などへの攻勢を強めたのである。明智光秀が丹波亀山城を築城したのも、その頃であり、天正10年の本能寺の変は、あまりにも有名な史実である。それから約300年経った安政2年(1855年)、猪倉城下の谷性寺内に、幕末の志士栄なる人物が「光秀公首塚」の碑を建てている。光秀と猪倉城との縁を感じさせる遺跡である。

参考文献:新人物往来社『日本城郭体系第11巻・京都・滋賀・福井』(編集・竹岡林他)

Starting of travel

▼駅のページ 旅の始まり

JR嵯峨野線の駅 他
JR嵯峨野線の駅 他

私への個別メッセージ

こちらへどうぞ

↑公開されません

直接E-mailで届きます。
他の方にも公開してもよい内容なら↓掲示板へ。

ホーム へ戻る